

株式会社識学
取締役副社長
サブスク振興会 会長
梶山 啓介
1981年、東京都生まれ。
2005年、慶應義塾大学卒業。同年、シティバンク銀行入社後、2007年、営業支援事業を行う、株式会社エッジコネクションを設立。同社副社長として、様々な規模、業種の企業様の営業支援や営業組織の立ち上げに関わる。
2013年、「識学」と出会い、自社への導入と共に、販売代理店としての展開を開始。2015年、より多くの人々へ識学を知ってもらいたい、という想いより、株式会社識学が設立されたタイミングにて、同社取締役へ就任。


カメラブ株式会社
取締役COO
サブスク振興会 副会長 兼 エンゲージメント理事
美園 直人
1984年、神奈川県生まれ。
医療WEBコンサル会社にて新規事業の立上げ、社長室、経営企画室、などの立上げに従事。多岐にわたり実務をこなす。その後、株式会社リクルート のグループR&D部門子会社にて大型案件のPM、新規メディア立上げ、Growth Hackなどに従事。2020年12月よりカメラブ株式会社取締役COOに就任。カメラのサブスクリプションサービスGooPass(グーパス)を運営。


東海大学
Eコマースユニット客員教授
サブスク振興会 顧問
小嵜 秀信
1993年立命館大学文学部史学科東洋史学専攻卒業。学生時代より個人事業主としてビジネスの基礎を学ぶ。1997年よりパソコンスクールを立ち上げに参加。Eラーニングシステムの開発およびPC・周辺機器のEコマースサイトを開設。2000年より大手流通企業による共同出資Eコマース企業の代表取締役就任。日本初のインターネットディスカウントストア開設。2003年よりEコマースパッケージ企業を立ち上げ、大手企業Eコマースシステム構築および運営業務を手掛ける。2013年より中国国内にて輸入品スーパー事業を開始。上海にて店舗展開を行う。2014年より越境EC事業を主業務とする企業を立ち上げ、越境EC事業、市中免税店事業、美容健康系商材BtoBサイト運営事業を開始。2016年より東海大学総合社会科学研究所Eコマースユニット客員准教授に就任。日本のEコマース発展のために、学術研究成果発表並びにEコマース人材教育に従事。


GMOペイメントゲートウェイ株式会社
イノベーション・パートナーズ本部 第3営業統括部 第2営業部 営業1課 課長
サブスク振興会 メンバーシップ理事
山本 拓也
1987年4月生まれ、東京都出身。
2010年埼玉大学卒業。
同年、GMOペイメントゲートウェイ株式会社に新卒入社。
2013年GMOペイメントサービス株式会社(子会社)に立ち上げのタイミングで出向。セールスマネージャーとして黒字化を経験し2019年に帰任。現在、大手小売・流通担当部門に所属しライフスタイルに密接に関係するリテール領域に対して決済サービスを軸にクライアントの成長支援に従事。


株式会社識学
営業企画部 営業企画課
サブスク振興会 イベント理事
畠山 知也
2009年に明治大学経営学部を卒業後、株式会社読売新聞社に新卒で入社。販売戦略のセクションに在籍し、東日本エリアの販売店の統括責任者として従事。のべ300〜400名の経営者のマネジメントを経験する。10年勤めたのち、2019年10月に識学に転職。入社から10ヶ月後にあたる2020年8月に営業1部 東京営業1課の係長に就任する。


株式会社ファインドスター
代表取締役社長
サブスク振興会 イベント理事
渡邊 敦彦
1981年、愛媛県生まれ。
武蔵工業大学工学部建築学科卒(現 東京都市大学)。
2005年、株式会社ファインドスター入社。ヘルスケア業界を中心にサブスクモデルのマーケティング支援に従事。2008年、株式会社ワンスター創業し、代表取締役に就任。サブスクモデルに特化したデジタルマーケティング支援事業を行う。2013年度上半期 Yahoo! JAPAN プレミアム広告 エージェンシーカンファレンスにおいて「優秀成長広告会社賞」を受賞。2013年度 マイクロソフト アドバタイジング パートナーズカンファレンスにおいて「Best Growth賞」を受賞。2015年、株式会社ファインドスター 代表取締役に就任。現在、サブスクモデルのマーケティング支援を多角的に展開。


株式会社セイブ
代表取締役
サブスク振興会 エンゲージメント理事
安田 天峯
1972年 愛知県生まれ。
平成2年高校卒業後、株式会社セイブ 創業。
当初 土木工事業からスタートし、橋梁工事にも進出、解体工事業にも参加し、自社産業廃棄物処分場の認可を得て、現在大手自動車メーカー、飛行機メーカーの生産ラインの設備工事、ライン更新工事、メンテナンス工事中心に 下請業務から「元請」に脱出成功、新規事業として 継続的な繋がりが築ける「職人と現場」の新しいマッチングサービス 「モトチョク」を立ち上げて、業界の重層下請構造を駆逐し、職人不足を解消するDX事業を拡大中。


アスニカ株式会社
代表取締役
サブスク振興会 エンゲージメント理事
原戸 陵至
1984年、大阪府生まれ。
高校卒業後、大学には進学せず運送会社に就職し、トラックの運転手を行う。
2008年、テモナ株式会社に創業から参画。未経験からシステム開発を経験後、同社取締役 技術責任者として自社カートシステムの開発などに関わる。
2013年、システムの受託開発をメインにアスニカ株式会社を創業。
これまでの受託開発の経験から、バックオフィス業務の自動化を行うRPAサービス「FULLTIME」を立ち上げ、ロボットによる業務の自動化を支援。


スタークス株式会社
代表取締役
サブスク振興会 コミュニケーション理事
上ノ山 慎哉
1983年、新潟県生まれ。
2006年 大学卒業後、株式会社ファインドスター入社。
インターネット広告事業立ち上げ、営業マネージャーを経験。グループ会社ワンスターの創業期に参画し、執行役員に就任。単品通販業界に特化したインターネット広告代理店のトップ企業へ成長させる事に従事。
2012年、スタークス株式会社を創業し、代表取締役に就任。
サブスクリプションビジネス、D2C企業へのクラウドサービス提供を通じて、これまでに1,000社以上の売上利益の最大化を支援。
孫正義氏後継者プログラム 『ソフトバンクアカデミア』第6期 最終合格
経済産業省管掌『Japan Venture Award 2019 eコマース推進特別賞』受賞


シンク・ロジスティクス株式会社
代表取締役社長
サブスク振興会 スポンサー理事
一木 貴大
1986年10月生まれ
福岡県出⾝。久留⽶⾼専
電気電子工学化卒。2011年 自動車専門商社Just Garage株式会社に新卒入社。輸出入業務を経験後、物流事業部(現 Sync Logistics)の⽴上げを行う。2013年 事業が成長する中で、”ロジスティクス企業として、ビジネスの前進を支えていきたい“という想いのもとMBO(経営陣の株式・経営権の買取り)を実施し、代表取締役へ就任。


株式会社ソーシャルインテリア
代表取締役社長
サブスク振興会 ガイドライン担当理事
町野 健
上智大院修了。日本ヒューレット・パッカードのコンサルタント、マクロミルにて経営企画、海外事業立ち上げを経て、2012年にキュレーションマガジンAntenna立ち上げのため、グライダーアソシエイツを創業。3年で500万ダウンロード達成、黒字化まで育て上げる。2016年にソーシャルインテリアを創業。2018年3月に日本初の家具のサブスクリプションサービスを開始。事業立ち上げ、メディア、マーケティングが専門。


テモナ株式会社
代表取締役社長
サブスク振興会 ファウンダー
佐川 隼人
1980年、大阪府生まれ。高校卒業後、18歳で起業するも事業解散。ソフトウェア開発会社に就職し、約3年間プログラミングを行う。その後オーストラリアに約2年留学し、帰国後フリーランスのシステムエンジニアとして起業。大規模システム構築に関わり、金融系や生産管理など多岐にわたる業務システムの設計と開発を行う。その後共同経営で会社を立ち上げるも、経営パートナーの裏切りに遭い解散。ほぼ無一文で上京し2008年10月にテ モナ株式会社を設立。インターネットビジネスにおいて商売の本質である「リピート」の概念にこだわったシステム製品を創出し、これまで延べ1,700社以上の企業に自社製品の提案、ネット通販のコンサルティングを行う。代表製品に「サブスクストア」がある。


テモナ株式会社
管理本部
Executive PR Specialist 広報担当
サブスク振興会 事務局長
吉澤 哉
1972年、神奈川県生まれ。大手ECサイトの総合ディレクションやユーザビリティテスト結果によるサイト改善・UI/UX設計、コンテンツ企画を歴任。また、映像やイベントの制作実績・ノウハウも持ち、常にリアルコミュニケーションを意識したプロデューサーとして支持される。2015年よりテモナ株式会社に入社し、開発部門のUI/デザインセクションを立ち上げた後、2018年4月から同社広報担当に就任。2019年当振興会の立ち上げに参画し、2年間の執行役を経て2021年より事務局長に就任。